2025年7月から放送が開始されたアニメ『薫る花は凛と咲く』は、美しい作画とリアルな背景描写が話題となっています。
検索キーワード「薫る花は凛と咲く アニメ 聖地」からもわかるように、多くのファンがアニメの舞台となった実在の場所=“聖地”に注目しています。
この記事では、『薫る花は凛と咲く』に登場する東京・自由が丘を中心に、長野県や神奈川県など、各地に点在する聖地をエリア別にわかりやすく紹介します。
- アニメ『薫る花は凛と咲く』の実在する聖地一覧
- 自由が丘・長野・神奈川など各地のモデル地を解説
- 聖地巡礼を楽しむためのマナーと注意点
『薫る花は凛と咲く』のアニメには、リアルな街並みや風景が多く描かれており、多くのファンがその「聖地巡礼」に関心を寄せています。
その中でも特に注目されているのが、東京都目黒区・自由が丘周辺のエリアです。
実際の街並みと作品の背景が見事に一致しており、アニメの臨場感をリアルに体感できるとして話題になっています。
自由が丘駅(紅が丘駅のモデル)とその周辺スポット
アニメに登場する「紅が丘駅」は、東急東横線・大井町線の自由が丘駅がモデルとなっています。
作中では、駅の正面口や北口の構造、さらには駅ビルの表記がアレンジされて描かれており、実際に訪れるとその再現度の高さに驚かされます。
駅前のロータリーやベンチ、街灯なども忠実に描写されており、アニメの世界に入り込んだような気分が味わえます。
女神通り・ステラ自由が丘・大和田ビル周辺の風景
第1話で薫子が絡まれていた場面や、凛太郎が傘をさして歩くシーンの背景には、女神通りやステラ自由が丘付近の風景が登場します。
さらに、「大和田ビル」周辺の通りも、OPや作中のワンシーンに多数登場しており、ファンの間では“必訪スポット”として知られています。
建物の形や街灯のデザイン、道路の幅までそっくりな背景描写が特徴的で、背景美術へのこだわりがうかがえます。
長野県の聖地|桔梗学園のモデル校は松本深志高校
『薫る花は凛と咲く』に登場する「桔梗学園女子高等学校」は、その落ち着いた雰囲気と伝統ある校舎が印象的な舞台です。
この学校のモデルになっているのが、長野県松本市にある「松本深志高等学校」です。
アニメのエンディングにも取材協力校としてクレジットされており、背景美術に強く反映されていることがわかります。
エンディングの取材協力に記載された実在校舎
放送後、エンディングクレジットに「松本深志高等学校」の名前が登場したことで、多くのファンの注目が集まりました。
木造の校舎、広い廊下、歴史を感じさせる階段など、作中の描写と一致するポイントがいくつもあります。
作品を通じて地方の名校が脚光を浴びるのは、聖地巡礼ファンにとってもうれしい発見です。
歴史ある木造校舎と一致する描写に注目
松本深志高校は、1876年創立という県内有数の伝統校であり、その重厚感ある校舎は文化財にも登録されているほどの価値があります。
アニメ内でも、その木のぬくもりを感じさせる教室や、夕暮れの渡り廊下などが丁寧に描かれ、現地を訪れると作中の情景がリアルに蘇ります。
長野県を訪れた際は、静かに佇むこの高校の外観だけでも一見の価値があります。
神奈川県・茅ヶ崎市立図書館など地方のロケ地も注目
『薫る花は凛と咲く』の舞台は東京だけにとどまりません。
神奈川県や静岡県など、地方にも数多くのロケ地=聖地が点在しています。
その中でも、特に話題になっているのが「茅ヶ崎市立図書館」です。
図書館シーンのモデルは茅ヶ崎市立図書館
第3話で凛太郎と翔平が勉強していた図書館のモデルが、神奈川県の「茅ヶ崎市立図書館」であることが、ファンの間で特定されました。
その理由は、エンディングの取材協力に名前が掲載されていたこと、そして背景の机や窓の配置が実際の館内と一致しているからです。
また、建物の外観も落ち着いたデザインで、学生たちの真剣な学びの場としての雰囲気が作中にしっかりと再現されています。
地元の公式Xも協力を明かす話題の聖地
茅ヶ崎市立図書館の公式X(旧Twitter)では、「アニメの美術参考として取材を受けた」ことが明言され、話題を呼びました。
【TVアニメ『薫る花は凛と咲く』と図書館 その2】 TVアニメ化にあたり、実は、美術参考として茅ヶ崎市立図書館が取材を受けていたりします。
聖地としての信頼性も高く、落ち着いた空気感が作品世界と見事にマッチしており、多くの巡礼者が訪れています。
その他の注目スポット|アクアパーク品川・広尾・花小金井など
『薫る花は凛と咲く』の聖地は、自由が丘や地方だけにとどまりません。
物語の展開やキャラクター同士の関係性を彩る背景として、東京都内の各地にも重要なロケ地が多数登場しています。
ファンならぜひ訪れたいスポットをご紹介します。
凛太郎と薫子のデート場所はアクアパーク品川
PV第1弾やキービジュアル第2弾で描かれた凛太郎と薫子のデートシーン。
その舞台となっているのが、東京都港区にある「マクセル アクアパーク品川」です。
水槽の配置や背景の形状から、館内の「リトルパラダイス」エリアがモデルと推測されています。
また、2人が坂道を歩くカットも実際に水族館前で撮影された風景と酷似しており、印象的なロマンチックな場面を体験できるスポットです。
翔平の回想や待ち合わせの背景に登場する広尾駅周辺
第1話や第4話では、広尾駅やその周辺の街並みも多く登場します。
たとえば、翔平が絡まれていたのは「広尾湯 コインランドリー」前の風景であり、背景のビルの構造が一致しています。
また、薫子が傘をさして歩いていたカットでは、「日本赤十字社医療センター」前の通りが描かれています。
作中の学校がこのあたりにあるという設定も示唆されており、物語の中核となる地域の一つです。
物語後半に登場する花小金井駅のモデルも判明
第7話で凛太郎が薫子と昴を見送った駅として登場するのが、西武新宿線「花小金井駅」です。
作中では「井駅」とのみ表示されていましたが、駅の特徴的な丸窓や外観が実在の駅と一致しており、ファンの間で特定されました。
こうしたスポットを訪れることで、キャラクターたちが実際に生きているような感覚を味わえるのが、聖地巡礼の醍醐味です。
薫る花は凛と咲く アニメの聖地を巡る前に知っておきたい注意点
『薫る花は凛と咲く』の聖地巡礼を楽しむ上で、訪問マナーと事前準備はとても重要です。
作品のファンとして、地元の方々への配慮や周囲への気遣いを忘れずに行動することで、安心して巡礼を楽しむことができます。
以下に巡礼前に知っておきたいポイントをまとめました。
現地訪問時のマナーと撮影ルール
- 私有地や学校施設内には無断で立ち入らない
- 撮影時は周囲に配慮し、人の顔が写り込まないよう注意
- 静かな住宅街では騒がず、長時間の滞在を避ける
- 飲食禁止エリアでの飲食は控える
特に、モデルとなった学校や図書館などの公共施設では、撮影や見学が制限されている場合もあるため、必ず最新情報を確認しましょう。
今後も増える可能性があるロケ地情報のチェック方法
現在判明している聖地はごく一部であり、今後の放送回や公開資料で新たな場所が登場する可能性もあります。
そのため、作品公式サイトやアニメ制作会社のSNS、ファンが運営する聖地まとめサイトなどを定期的にチェックするのがおすすめです。
また、Googleマップやストリートビューを使えば、現地に行く前に背景の一致を確認することもでき、巡礼の計画が立てやすくなります。
『薫る花は凛と咲く アニメ 聖地』を巡るならここから始めよう!まとめ
『薫る花は凛と咲く』は、その丁寧な演出と繊細な人間関係の描写だけでなく、実在の風景を忠実に再現した背景美術でも大きな注目を集めています。
東京都自由が丘をはじめ、長野県松本市、神奈川県茅ヶ崎市、さらには品川や広尾、花小金井まで、聖地となる場所は多岐にわたります。
ファンであれば一度は訪れたい、作品の余韻に浸れるリアルなスポットが満載です。
巡礼の第一歩としておすすめなのは、やはり自由が丘駅周辺です。
作中で印象的に描かれるシーンの多くがここに集約されており、短時間でも複数のロケ地を巡れる効率の良さも魅力です。
そこから少し足を延ばせば、広尾や品川の名シーンを体感することも可能です。
今後、物語の進行とともに新たな聖地も登場する可能性が高く、聖地巡礼の楽しみはまだまだ広がっていきます。
ぜひ、あなたも『薫る花は凛と咲く』の世界を実際に歩いて感じてみてください。
その一歩が、作品の魅力をより深く味わうきっかけになるはずです。
- アニメ『薫る花は凛と咲く』の聖地を紹介
- 舞台は自由が丘を中心に全国に点在
- 松本深志高校が桔梗学園のモデル
- 茅ヶ崎市立図書館など地方スポットも登場
- アクアパーク品川や広尾駅周辺も聖地に
- 花小金井駅など細かい背景描写も魅力
- 聖地巡礼のマナーと注意点も解説
- 今後の展開で新たな聖地の追加も期待
コメント